2016年12月20日火曜日

2016年12月14日(水) に研究室メンバーで生物資源工学研究所の忘年会 兼 新入生歓迎会に参加しました。

 2016年12月14日(水)に毎年恒例の生物資源工学研究所の忘年会 兼 新入生歓迎会(忘年会兼歓迎会)が開催されました。この忘年会兼歓迎会には生物資源工学研究所に所属する先生方や学生(大学院生、学部4年生)、さらに来年度から配属予定の学部3年生が参加します。この会では普段話すことができない方々とゆっくりお話しできるため、私はとても楽しみにしていました。今年も研究室メンバー全員で忘年会兼歓迎会に参加しました。
 
忘年会兼歓迎会はYELL CAFEというおしゃれなバーを貸り切って行われました。

乾杯前の様子。今年度は約40人が忘年会兼歓迎会に参加しました。


乾杯前の挨拶をされる生物資源工学研究所 所長の山本憲二先生。




 今回の忘年会兼歓迎会は立食形式だったため、食べ物や飲み物を持って移動しながら多くの人と話すことができました。約2時間の忘年会兼歓迎会で私は他の研究室に所属する15人の先生方や学生とお話しました。



忘年会兼歓迎会の終盤では店員によるボトルショーも行われました。

植物遺伝子機能学研究室の三沢典彦先生と私。
ボトルショーの際にお店の方に作ってもらった
ノンアルコールのカクテルを一緒にいただきました。


 来年度から私たちの研究室に配属される3年生の藤澤君とも話すことが出来ました。




来年度から私たちの研究室に配属される環境科学科3年の藤澤君


 
 今回の忘年会兼歓迎会は植物遺伝子機能学研究室に所属する大学院1年の樋口君と学部4年の深谷君に幹事をしていただきました。


幹事の深谷君(左から2番目)と樋口君(左から3番目)。


 本当にありがとうございました。

2016年12月13日火曜日

Googleでの画像検索

 私たちの研究室で用いる腸内細菌は酸素に触れてしまうと死んでしまうものが多いので、酸素を完全に除去した実験スペースが必要です。そのための重要な実験機器が「嫌気チャンバー」です。これまでに、私・奈良と嫌気チャンバーとの2ショット写真が、腸内細菌共生機構学講座のWebsiteや、ブログでの嫌気チャンバーに関する記事の中で、掲載されています。そうしているうちに、Googleで「嫌気チャンバー」の画像検索を行うと、検索結果の上位に私との2ショット写真が表示されるようになりました。


2016年12月にGoogleで「嫌気チャンバー」の画像検索を行った際の1ページ目の結果。
私と嫌気チャンバーの2ショット写真2枚(赤線で囲われた写真)が並んで表示されています。
左は学部4年の時に、右は修士1年の時に撮影した写真です。髪型が微妙に違います。


 Googleでの画像検索の結果の表示順番の決め方は非公開らしいので、私と嫌気チャンバーとの2ショット写真が上位に表示される理由は分かりませんが、「嫌気チャンバー」を画像検索しただけで、自分の写真が上位に出てくるのが面白いと思いました。

 最近も、嫌気チャンバーとの2ショット写真を撮りました。


最近(修士2年時)に撮影した2ショット写真。
今までの写真とほとんど変わりありませんが、髪型だけは少し違います


 
 今回のブログにこの写真を掲載することで、この写真も画像検索の結果で他の2枚の隣に表示されることになるかもしれません。それを確認するために、時間があるときにはなるべく「嫌気チャンバー」の画像検索をしてみようと思います。

2016年12月6日火曜日

2016年11月28日に4年生の太田さんが2回目の文献紹介を行いました。

 11月28日に文献紹介セミナーが行われ、4年生の太田さんが発表しました。これまで、私たち研究室の文献紹介セミナーは、1つの学術論文を中心的に読み込み、他の論文についてはは補助的に読むという形式で行われていましたが、今回の太田さんのセミナーは4本の学術論文をしっかりと読み込み、それぞれの内容を比較して発表を行うという、今までにない形式の文献紹介でした。

 今回の文献紹介のテーマはポリアミンの定量を、酵素反応を利用して行う「バイオセンサー」についてでした。このバイオセンサーによって、ポリアミンを酵素により反応させ、生じた電子の流れの強弱によって目的物質の簡易定量を行うことができます。バイオセンサーを使うと、これまでの方法よりも簡便に定量を行うことが出来ます。4つの文献ではそれぞれ仕組みの異なったバイオセンサーについて実験をしていましたが、太田さんはそれぞれのバイオセンサーの長所と短所をまとめて分かりやすく説明しました。


4つの学術論文で出てきたバイオセンサーの
長所と短所を表にまとめて説明する太田さん。

 学術論文は英語で書かれているため、私は1つの学術論文を読んでまとめるだけでも大変だと思っています。しかし、私の文献セミナーが終わった直後、太田さんの文献セミナーの2週間前に「google翻訳」が大幅に改善され、これによってかなり早く文献を理解できるようになったそうです。(私も最近よく使っています。)とはいえ、4つの学術論文を読み、それを全て理解し、さらにまとめて分かりやすく説明できていた太田さんはすごいと思いました。太田さんによると、4つの学術論文を読むことよりも、バイオセンサーを知るために必要な酵素学と電気化学についていかにわかりやすく説明するか考える方が大変だったそうです。


研究室メンバーの質問に答える太田さん


 
 今回の文献紹介のおかげでバイオセンサーの面白さを知ることができました。太田さん、お疲れ様でした。