2016年11月29日火曜日

研究員の阪中さんが、アイルランド・Cork市で行われたThe 4th International Propionibacteria and Bifidobacteria symposium.で、「Physiological characterization of 2'-fucosyllactose transport systems from Bifidobacterium longum subsp. infantis.」という演題で発表を行い、Third place for Poster Presentationsを受賞しました。

 2016年9月21日から23日にアイルランド・Cork市で行われた「The 4th International Propionibacteria and Bifidobacteria symposium(第4回プロピオン酸菌とビフィズス菌のシンポジウム)」で、研究員の阪中幹祥さんがビフィズス菌に関する研究内容についてポスター発表と口頭発表を行いました。

 学会委員会による審査の結果、阪中さんは見事発表賞(Third place for Poster Presentations)を受賞しました。

表彰式で学会運営委員のカドモア先生と握手をする阪中さん。


 阪中さんの受賞の感想は「先生方に研究内容を評価していただいて、嬉しかった。」でした。

 また学会2日目の夕方には、ウイスキーの蒸留所を見学するイベントが開催されました。阪中さんはアイルランドのウイスキーの代表銘柄である「JAMESON」の旧蒸留所(the Old Jameson Distillery)を見学しました。


「JAMESON」の蒸留所の入り口。


 旧蒸留所ではJAMESONの製造工程を紹介するツアーに参加し、さらにJAMESONの試飲をしたそうです。


本場・アイルランドで飲むアイリッシュウィスキー。
とても飲みやすかったそうです。


 私・奈良が昨年行ったアメリカの国際学会でも学会主催のイベント(ハイキング)がありました。学会によってさまざまなイベントがあって面白いと思いました。



 阪中さん、受賞おめでとうございます!

2016年11月22日火曜日

消火訓練

 私たち研究室が入居している建物i-BIRDで消火訓練が行われました。私たち研究室メンバーで消防訓練に参加しました。

 消防訓練では万が一i-BIRDで火事が起きた時に対応できるように、消防士の方から屋内消火栓の使い方を教わりました。

私たちの研究室のドアの隣にある屋内消火栓


 さらに実際にi-BIRDの駐車場で屋内消火栓から放水を行いました。



放水を行う私・奈良


放水を行う4年生平野さん


放水を行う技術補佐員の北方さん


放水を行う栗原先生。天気が良かったので放水した部分に綺麗な虹ができました。



 私は今まで屋内消火栓を用いたことがなく、屋内消火栓の使用方法は難しいと思っていました。今回の消防訓練を通して、屋内消火栓のホースは軽く、ノズルをひねるだけで簡単に放水できることを知ることができて良かったです。
 ですが屋内消火栓のお世話にならないよう、実験する時には火の元に十分に気をつけようと思います。

2016年11月15日火曜日

研究員の杉山友太さんの論文が「The Journal of Biological Chemistry」に受理されました。

 研究員の杉山友太さんの論文「A novel putrescine exporter SapBCDF of Escherichia coli.」が学術雑誌「The Journal of Biological Chemistry」に受理(複数の研究者による覆面審査の末、掲載が許可されること)されました。

 この論文はポリアミンに関する研究について書かれています。ポリアミンは人の健康に影響を与える物質であり、人の腸内にはポリアミンが多量に存在します。人の腸内のポリアミンは腸内細菌が放出したものです。この論文では、腸内細菌の1種である大腸菌がポリアミンを放出するための新たなタンパク質の同定に成功したことが報告されています。

 11月2日(水)には、論文が受理されたお祝い会が行われ、研究室メンバーでケーキ(金沢が誇る名店「かぶと洋菓子店」ブルーベリータルト)を食べました。


お祝い会での集合写真。
石川県立大学 食品微生物学研究室の修士1年河田さん
(右下)にも参加していただきました。


 この夏以降、杉山さんがファーストオーサー(実験と論文執筆を主に行った人)として受理された論文はこの論文でなんと3報目です。(1報目は8月30日のブログの記事、2報目は11月1日のブログの記事に掲載しています。)


論文が受理された感想を話す杉山さん。



 杉山さん、本当におめでとうございます!

2016年11月7日月曜日

第9回北陸合同バイオシンポジウムで研究員の杉山さん、修士2年の谷内さん、修士2年の奈良がポスター発表を行い、奈良が2年連続で「ポスター最優秀賞」を受賞しました。

 2016年11月4日、5日に福井県・芦原温泉で第9回北陸合同バイオシンポジウムが開催されました。(北陸合同バイオシンポジウムは、北陸を中心としたバイオ研究者の「気張らない交流の場」として2008年から年1回のペースで開催されている合宿形式のシンポジウムです。 )
 今回のシンポジウムも例年と同様に口頭発表とポスター発表の二つの形態で発表が行われました。腸内細菌共生機構学講座ではほぼ全員が参加し、研究員の杉山さん、修士2年の谷内さん、私がポスター発表を行いました。

 ポスター発表の時間は45分間ありました。前回のシンポジウムと同様に今回も途切れることなく参加者の方に研究内容を説明したので、45分間では物足りないと感じました。しかし、短い時間の中でも他の分野の研究をされている多くの参加者の方々から、研究に関するご指導をしていただいたので、大変勉強になりました。

ポスターに描かれたグラフの説明をする私。


参加者の方とディスカッションを行う杉山さん。


 今回もポスター投票が行われました。良いと思ったポスターに参加者全員が投票を行い、最も得票数の多かったポスターが「ポスター最優秀賞」、2位から5位までの得票数だったポスターが、「ポスター優秀賞」として、表彰されました。
 
 今回ポスター最優秀賞には2名が選ばれました。私たち研究室からは、私のポスターが2年連続で「ポスター最優秀賞」を受賞しました!




 1年前のシンポジウムで表彰された時から来年のシンポジウムでも最優秀賞が欲しいと思い、ポスターの準備には前回以上に気合を入れました。(前もって参加者からの質問内容を予想し、分かりやすく答えられるように補足資料も用意しました。)去年にブログで宣言した通り、今年度も最優秀賞を受賞できたので嬉しかったです。


昨年の賞状 (左) と今年の賞状 (右)


 これから大学院卒業までに学会や修士論文発表会など、自分の研究内容を発表する機会はたくさんあると思います。今回のポスター発表で満足せずに、より良い発表ができるようになりたいです。

2016年11月1日火曜日

研究員の杉山友太さんの論文が「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」に受理されました。

 2016年10月21日に研究員の杉山友太さんの論文「Application study of 1,2-α-L-fucosynthase: Introduction of Fucα1-2Gal disaccharide structures on N-glycan, ganglioside, and xyloglucan oligosaccharide」が学術雑誌「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」に受理(複数の研究者による覆面審査の末、掲載が許可されること)されました。この論文では以前にGlycobiology誌に報告した1,2-α-L-fucosynthaseの応用性を検討し、オリゴ糖や糖タンパクのO型糖鎖のみならず、幅広い物質(糖タンパクのN型糖鎖や糖脂質、植物の細胞壁を構成する多糖)にもH抗原という糖鎖構造を選択的に導入できることに成功したことを報告しています。
 杉山さんの感想は「多くの先生のご支援のおかげで、作出した酵素の有用性を示すことが出来、とてもうれしい。」でした。


H抗原が導入された糖鎖の分子模型を持つ杉山さん。



 杉山さんの論文が雑誌に掲載する形式になり次第、写真1のちょうど分子模型があるところに16報目の論文として掲載します。

 杉山さん、おめでとうございます!