2018年1月30日火曜日

大学院の講義のレポートを書いています。

 早いもので1月も下旬となりました。学部4年生や修士2年生は卒論・修論に忙しく、学部1~3年生は単位取得のため、レポートやテスト勉強に忙しい時期です。
修士1年の私もレポートの作成をしています。特に阪中先生が担当する「腸内細菌共生機構学特論」は腸内細菌に関する様々な論文について触れてきた講義で、毎回とても興味深いお話を聞くことができました。
 レポートの課題は、講義の中で紹介された研究の中から「印象に残った点」や「課題点」、「その研究をより発展させるために、自分であったら今後どのような研究を行いたいか」を記述するもので、学部の頃よりも研究に積極的に興味を持ち、考える力を必要とします。私は自分の知らない研究について知ったり、考えたりすることが好きなので、このようなレポート課題は書いていて非常に楽しいです。

レポート作成をする私(太田)

 このレポートを提出することで後期の講義がひと段落します。今後は卒論・修論発表の練習や農芸化学会の準備が待っていますが、並行して研究も頑張りたいと思います!

2018年1月23日火曜日

助教の阪中先生と4年生の藤澤さんが「日本ポリアミン学会 第9回年会」において、口頭発表を行いました

 「日本ポリアミン学会 第9回年会」が関西学院大学にて2018年1月19日~20日の2日間にわたって開催されました。
この会で、腸内細菌共生機構学講座からも助教の阪中幹祥先生と4年生の藤澤友貴さんが口頭発表を行いました。

 阪中先生の発表演題は
「マーカーレス遺伝子欠損を利用したヒト腸内細菌Bacteroides doreiのアルギニンデカルボキシラーゼ遺伝子の機能解析」、
藤澤さんの発表演題は
「ヒト腸内細菌Bacteroides thetaiotaomicronのスペルミジン生合成経路の遺伝学・生化学的解析」
でした。

 阪中先生は、先日「FEMS Microbiology Letters」にアクセプトされた論文「Functional analysis of arginine decarboxylase gene speA of Bacteroides dorei by markerless gene deletion」の内容から発表されました。


 藤澤さんは学外での口頭発表が初めてということもあり、念入りに練習をしてから臨んでいました。


発表練習に励む藤澤さん



 藤澤さんは、緊張を感じながらも、達成感のある発表が出来たようです。今後も口頭発表の場が増えていくことと思いますので、この調子で頑張って欲しいですですね!

 阪中先生も藤澤さんも、会場のある「関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス」の美しさと素晴らしさに驚いたとのことです。


関西学院大学にある素敵な建物


 学会会場の「関西学院会館」は、結婚式場として使われることもあり、学会翌日にも結婚式の予定があるとのことでした。

【平野】

2018年1月16日火曜日

修士1年生3人はそれぞれ違った年末年始を過ごしました

 あけましておめでとうございます。修士1年生の3人は年末年始の間、研究室をお休みしてそれぞれ違った休暇を過ごしましたのでご紹介しようと思います。


 まずは太田君からです。
 年末から静岡県の実家に自動車で帰省しました。帰省中の浜松は天気がとても良く、毎日過ごしやすかったそうです。帰省の際に加賀れんこんを買い、実家で「れんこんと人参のきんぴら」と「蓮蒸し」を作ったそうです。

自作した蓮蒸し。れんこんとは思えないほどモチモチしていました。



蓮蒸しは石川県の郷土料理で、すりおろした加賀れんこんと卵白、片栗粉、塩、砂糖を合わせて蒸したものです。太田君は腸内細菌共生機構学講座(IFO)主催のシンポジウム「北陸の微生物研究」の懇親会で初めて蓮蒸しを食べ、そのおいしさに感動し、自分でも作ってみたいと思っていたそうです。太田君自作の蓮蒸しはとてもおいしくでき、太田君のご家族も喜んで食べてくれて、年末年始をゆっくりと楽しく過ごすことができたそうです。


 次に平野さんです。
 平野さんは地元に帰省して昨年度の修士卒業生で同郷の奈良さんと食事をしてきたそうです。奈良さんとは一緒に研究室で過ごしていた時のお話や、奈良さんが卒業されてからの研究室の様子などたくさんお話ができたとのことでした。また、お互いに元気な姿を見れて安心したそうです。

カフェで撮影【左:奈良さん 右:平野さん】



 最後に僕ですが、実家に帰省してゆっくりと休息をとっていた2人とは全く毛色の違った過ごし方をしていました。
僕は年末年始に東京へ行き12/29~12/31にわたって東京国際展示場で開催されていたコミックマーケット93に一般参加してきました。コミックマーケットとは同人誌と呼ばれる同じ趣味嗜好を持った人が自主制作した本や、グッズ等の頒布を行う即売会で、日本で開催されている同人誌即売会では最も規模が大きいイベントになります。コミックマーケット準備会のTwitterによると3日間で約55万人が来場していたそうです。会場内は冬なのにいるだけで少し汗をかいてしまうような熱気がありました。それだけ大きなイベントのためジャンルも多岐に渡っており、アニメや漫画の二次創作からカップラーメンの評論本、教科書ではなかなか取り上げられない歴史の本など歩いているだけでもとても楽しかったです。

コミックマーケット93 2日目(12/30)の東京ビッグサイト


 それぞれ年末年始しっかり楽しみ、休息をとることができました。今年は就職活動、そして修士論文の執筆と忙しくなりますが頑張りたいと思います。

【前田】


2018年1月9日火曜日

阪中先生の論文が「FEMS Microbiology Letters」にアクセプトされました。

 新年あけましておめでとうございます。
 石川県は年始からどんよりとした天気が続いています。


2018年1月9日の空模様。石川の冬はこのような天気が続きます。


 さて、2017年12月30日に阪中先生が第一著者の論文「Functional analysis of arginine decarboxylase gene speA of Bacteroides dorei by markerless gene deletion」
が学術雑誌「FEMS Microbiology Letters」にアクセプトされました。
 この論文では腸内細菌優先種の一つであるBacteroides dorei (以下B. dorei)を標的としたマーカーレス遺伝子欠損を実施し、アルギニンデカルボキシラーゼ遺伝子を欠損した株を作成しました。さらに、この変異株と親株を比較した時、変異株の生育速度が著しく低下し、細胞内及び培養上清中のスペルミジン濃度がほぼ消失したことでB. dorei のポリアミン生合成系におけるアルギニンデカルボキシラーゼ遺伝子の重要性を示しました。
 B. dorei共同研究者の松本光晴博士が大学院生のマサピヨさんの糞便から分離した腸内細菌であり(原著論文)、最近、自己免疫疾患への寄与が疑われ始めている重要な腸内細菌です(腸内細菌共生機構学講座の大学院生の平野さんによる日本語の解説記事)。

 論文のアクセプトを記念して、恒例のケーキを頂きました。この日は共同研究を行っている金沢大・岡本研究室の学生さんも研究室にいらしていて、コストコの1.5 kgのティラミスケーキを総勢12名で頂きました。

阪中先生の論文のアクセプトを祝う様子


研究室メンバーと金沢大の学生さんでケーキを食べる様子


一人分ずつ分けられたケーキ。山盛りです。


 写真のように、12等分しても一人分は山もりで、ケーキだけでお腹がいっぱいになりました。本年も一本でも多くの論文がアクセプトされるよう、研究を頑張ります。

 論文のアクセプト、おめでとうございます!